我が家は、建てて10年以上たつ、田舎の戸建て住宅です。家を建てるにあたって、間取りの構想段階からのこだわりの1つが、「リビング続きの和室」でした。
一昔前は、「和室」といえば「客間」「仏間」「床の間がある」というようなイメージ。このような格式ある形で和室を作ると、和室は非日常の空間になり、来客時などの特別なときに使用する、ある意味贅沢な空間となります。
いっぽう現代では、リビングの一部として生活空間の中に組み込まれた、おしゃれでモダンな「畳スペース」としての和室が、すっかり市民権を得ています。そのような和室は、飾らない日常的な空間となり、生活のにおいがする育児に家事にと、フル活用できます。

現在のリビング続きの和室。天井には、物干しをかけられるホスクリーンが取り付けてあり、室内干しにも重宝しています。息子のおもちゃもたくさん置けます。
そんな風に「日常か、非日常か」に大別される和室ですが、私たち夫婦は「リビング続きの和室」という、オープンで日常の生活空間になる形の和室を選びました。今のところの10年余りでは、リビング続きの和室を選択したことは、

正解!大満足!
と自信を持って言える、よい選択だったと思います。
今回は、リビング続きの和室を選んだきっかけや10年余りを暮らしてきたレポートを、まとめてみたいと思います。
リビング続きの和室にしたきっかけ
私たち夫婦、とくに私が、

リビングとつながった、続きの和室がいいなあ。
と思っていたのは、実家の親にすすめられたからです。
実家は、独立の和室だった
私の実家にも、和室がありました。その和室は独立した「客間」になっていました。そして、リビングダイニングと離れていました。
豪奢ではないものの、きちんとした床の間もあり、障子を開けると、外には濡れ縁と和風にしつらえた庭。
実家は、私が10歳のときに建てられました。それまでマンション暮らしだった私にとって、このきちんとした和室はとても新鮮でした。そこにただ座っているだけでも、子ども心にワクワクする部屋でした。
この和室は、ふだんはあまり使われていませんでした。
和室が使われ、効力を発揮するのは、来客があるとき。遠い親戚が泊まりにきたときや、両親が仲人をしたカップルの結納などのときに、使われていました。結納でよそのお姉さんが着ていた振袖の美しさは、今でも目に焼き付いています。家庭訪問に来る担任の先生も、この部屋に通されていました。
独立の和室の、メリットとデメリット
しかし、私たちが家を建てる段になって親がすすめてきたのは、リビングダイニングと隣り合った、モダンな「畳スペース」です。
独立した和室には、以下のようなメリットがあります。
- 散らからないから、突然の来客のときにも慌てない
- きちんとしたお部屋を作れば、見合いや結納、葬式や法事にも使える
- 非日常空間となり、和の心を感じる生活の潤いになる
しかし私の親が切々とあげたのは、独立した和室のデメリットの方でした。
- リビングダイニングから遠いと、使わなくなっちゃう
- せっかく住宅ローンを払っているのに、いつも使わない部屋はもったいない
- これから赤ちゃんが生まれたら、生活空間はとにかく広い方が便利。独立した和室はもったいない
というのです。特に母は、日々の生活の中で、ちょっとした不満をずっと感じていたようです。私は、

先人たちがこう言っているんだから、きっと和室は「畳スペース」にした方がいいに違いない。
と、親たちのすすめをあっさり受け入れて、リビング続きの和室という間取りを選びました。
暮らし方に合った間取りにしたい
独立した和室にするか、リビングダイニングにくっついた畳スペースにするか。どちらを選ぶかは、「自分の暮らし方」をよく想像してみて、その暮らし方にあった和室を考えることが大切です。
私も、自分の性格や暮らし方をよくよく考えてみれば、
- そもそも、突然の来客はほぼない(社交的でない)
- 見合いとか結納とか葬式とか法事とか、今どき家でしなくても…
- 使わない和室は、物置化・納戸あつかいにしてしまいそう
と、きちんとした和室は自分たち夫婦に合っていないようだということは、なんとなくわかりました。
リビング続きだから、室温・使い勝手抜群
そんな、「親にすすめられたから」という、小学生のような理由で選んだリビング続きの和室。ですが住んでみると、その暮らしやすさに大満足でした。

やはり、先人たちの言うことは聞いておくものだね!
リビング続きの和室のメリット:快適な室温
リビング続きの和室なら、温度湿度は常にリビングダイニングと同じに保たれます。いつでも快適です。部屋を日常的に使うためには、意外と「室温」が、重要なファクターになります。
独立した部屋は、暑かったり寒かったり。せっかく書斎やユーティリティールームを作っても、だんだん使われなくなって物置に…という話は、同じころに家を建てた仲間たちからよく聞きます。
私の実家でも、離れて独立した和室は、エアコンをつけていないと夏は暑く、冬は寒いです。和室にわざわざ行って洗濯物を干すことすら、おっくうになってしまうものです。
リビング続きの和室のメリット:ひとつながりで使い勝手が良い
リビング続きの和室は、リビングダイニングからすぐにアプローチできます。なので、生活空間としてとても使い勝手が良い、優秀なユーティリティールーム(家事室)になります。
洗濯物をたたんだり、アイロンがけをしたり、子どもの衣類やおもちゃを片付けたり。そんな、日々の雑多な仕事の効率が上がります。
部屋干し空間としてもgood
リビング続きの和室は、部屋干し用の物干し空間としても優秀です。
部屋干しの洗濯物は、冬は強力な加湿器代わりにもなったりします。リビングダイニングに洗濯物がぶら下がっているのはあまり見栄えのいいものではありませんが、畳スペースの方に干してあれば、そこまでうっとおしくありません。
一時物置としてもgood
宅配便や買ってきたモノがあるとき、とりあえずの一時物置としても、リビングの続き和室は便利です。
子どもの遊び場でもあるので、子どもにめちゃくちゃにされてしまう前にさっさと片付けてしまおう!という意欲もわきやすいです。
リビング続きだから、ADHDの子どもの生活習慣が練習できる!
我が家の子どもたちは、発達に偏りがあります。娘はADHD不注意優勢&自閉症スペクトラムの診断を受けています。息子は発達障がい疑いで療育中です。
発達凸凹の子どもは、片付けが苦手なことが多いです。我が家の子どもたちも「片付け・整理整頓」が大の苦手です。
しかし、そんな「モノの管理が苦手」な子どもたちにも、リビング続きの和室は便利です。
着替え、片付けなどの練習を、親子で一緒にしやすい
我が家では、リビング続きの和室を、
- 子どものおもちゃ部屋
- 子どもの服をしまうファミリークローゼット
として使っています。
不器用な娘や、コミュニケーションが難しい息子。でも、常に親の目が届くところで着替えやおもちゃの片付けができるので、親が一緒に着替え・片付けを練習できます。
発達凸凹の子どもたちにとって、「きめ細かく指導しながら、親子で一緒に練習する」ということは、生活習慣を身につける上でもとても大切になってきます。
視覚的構造化がしやすい
発達凸凹の子どもにとって、視覚的構造化はとても有効です。構造化された部屋は、理解がしやすく居心地の良い、情緒が安定する部屋になります。
リビング続きの和室があるおかげで、
- 食事→ダイニング
- 学習、パソコン→学習机
- 着替え→和室
と行動によって場所が変わり、衣食住、学習と遊びが分けられます。子どもたちにとっても生活習慣が理解しやすく安心できます。
我が子が片付け苦手でも、イライラしなくていい
できればしっかり片付けたい。おもちゃも服もゲームも本も、ちゃんと片付けさせたい。
でも、我が家の発達凸凹の子どもたちにそれを完璧にさせようとすることは、たいへんな労力です。不器用で気が散って、とんでもない時間がかかります。できないと癇癪を起こして、パニックになったりします。
でも、リビング続きの和室なら、ふすまを閉めてしまえば、とりあえず見えない!。これなら親もイライラしにくいです。妥協、とかあきらめ、といってしまえば身もふたもありませんが…。
でも、発達凸凹な子どもの「日々のちょっとした進歩」を認め、ほめ、辛抱強く伸ばしていくためには、

とりあえず、今日はこれでいいか…
と思えるおおらかな気持ちも、大切です。リビング続きの和室は、そんな親の思いも受け止めてくれる、生活空間のゆとりになります。
リビング続きの和室、若干のデメリット
さて、実際に10年以上暮らしてみた「リビング続きの和室」ですが、リビング続きだからこそのデメリットもありました。
泊り客が来るときは、必死で片付けなくてはならない
いつも家事室・生活空間として使い倒している和室。
なので、たまの泊り客がいるときには必死で片付けなくてはいけません。子どもたちのファミリークローゼットとしても使っているので、お客様が泊まるときには、子どもたちの着替えも別に出しておかなくてはなりません。
私はあまり社交的ではなく、我が家に泊まるようなお客様は、双方の実家の親くらいではあるのですが…。
光熱費が少し増えてしまう
リビング続きで室温が快適なのはいい。ですが、常に6畳1部屋分、光熱費が余分にかかっている計算になります。年間にすると、電気代5~6万円でしょうか。広々と空間をぶち抜いた部屋は、やはり光熱費がかかってきます。
まあでも、いつも使わない独立した和室に、住宅ローンを年間10万円以上(部屋数で割り算してみました)も支払うことと比べれば、そう贅沢でもないような気もします。
住みよい家は、快適で使い勝手が良い家
家族みんなが、住みやすい家にしたい。家を建てる人は、多くの場合そう考えていると思います。
では、「住みやすい家」とはどんな家でしょうか?私は、「快適で、使い勝手の良い家」が「住みやすい家」だと思っています。
「快適で、使い勝手の良い、住みやすい家」は、会社で、学校で、たくさんがんばって帰ってきた家族が、リラックスして疲れをいやし、英気を養える家でもあります。
リビング続きの和室は、快適性と利便性に大きな役割をはたしてくれます。これから家を建てる方には、ぜひおすすめしたいと思います。
コメント