我が家の息子は、車や電車など、乗り物のおもちゃが大好きです。トミカも20台以上持っています。
トミカは作りがしっかりしていて頑丈、本物みたいに細かくつくられていて、ビュンビュン走る!大人でもファンが多い、本当に素敵なおもちゃですよね。
しかし、 買って1年もすると、どうもトミカの動きが鈍くなります…。専用坂道レールの上を走らせても、いまいちビュンビュン走らない…。
そんなときは、シリコンスプレーをひと吹き!すると、あっという間になめらかな速度がよみがえりますよ。
トミカの動きが悪い!考えられる原因は?
トミカがビュンビュン走らない原因は、いくつか考えられます。
トミカ自体の、タイヤの動きが悪くなっている…
我が家の経験則でいちばん多かった原因は、「タイヤの動き自体が悪くなっている」ことでした。
タイヤをつないでいる「軸」と、軸を通している「管」とのすべりがなめらかでなくなっているのです。経年劣化、3歳息子(発達障害疑いで療育中)の、乱暴な扱い…理由はいろいろ考えられます。
これに威力を発揮するのが、「シリコンスプレー」です。

10年以上愛用している、KUREシリコンスプレー
トミカが汚れている
次に多かった原因は、「トミカの汚れ」でした。
あんまりまじめにお掃除していない我が家…。タイヤと車体のスキマや軸のところに細かいほこりが入ると、それが原因ですべりが悪くなることがあります。
エアースプレーを使ったり、つまようじを使ったりして、まあまあきれいにできます。
レールが汚れている
「専用レールの汚れ」も、見過ごせない原因でした。
掃除機をかけるものでもないので、レールを設置した後に片付けずに放っておくと、すぐにほこりがたまります。子どもが汚い手で触ったり鼻水をつけたりすることでも、かなり汚れます。
このような汚れは、水ぶき、またはマイペットなどの洗剤で、簡単に落とすことができます。でも、アルコール製のウェットティッシュは、プラスチック製品を傷めるので、避けた方がいいですよ。
シリコンスプレーで、タイヤの動きをなめらかに復活!
タイヤの動きが悪くなってしまっても、大丈夫。我が家では、シリコンスプレーが大活躍しています。
シリコンスプレーをシュッと吹くだけ!あっという間になめらかに
シリコンスプレーは、「潤滑剤」の一種です。
我が家では、呉工業「KUREシリコンスプレー」を愛用しています。
これをシュッと吹くだけで、タイヤの軸と管の潤滑剤になり、動きがなめらかになります。
シリコンスプレーの使い道は、たくさんあります
我が家が最初にシリコンスプレーを購入した用途は、

家の鍵が、鍵穴にスムーズに入らない!
というトラブルへの対策でした。ひと吹きするだけで、本当に、鍵がすっとなめらかに入ります!
他にも、家じゅういろいろな場所の「すべりが悪い」対策に使用できます。
- 引き出しやカーテンなどのレールの滑りをよくする
- 自転車のチェーンがギシギシいうときに
- 傘の水はじきをよくする
などのときに、我が家では使っています。
鍵穴は1年に1度くらいすべりが悪くなるので、定期的に使っています。
買うときは、油性でなくて、シリコンで!
初めてKUREのスプレーを購入するとき、実家の父から、

すべりをよくするなら、KURE5-56がいいぞ~。なんにでも使える。
とすすめられたので、それを購入しようとしました。しかし、当時のパート先の工場長のおじさんから、

鍵穴だろ?
KURE5-56は、油だからべたついて、ダメになるぞ。
鍵穴なら、KUREのシリコンスプレーのほうにしとけ~。
と、アドバイスをいただきました。
おかげさまで、今ではトミカにまでも使える、優れたスプレーに出会えました。
皆さんも、トミカや鍵穴のために購入するときには、「油」でなく「シリコン」を購入するよう、気を付けてくださいね。
シリコンスプレーを、早速シュッとしてみよう!
それでは、ビュンビュン走るトミカに復活させるために、シリコンスプレーをさっそく使ってみましょう!
注意①火の気のないところ、できれば屋外で使用
「直接吸い込まない」「火気厳禁」なので、火の気のない場所、できれば屋外で使用しましょう。我が家では、玄関のたたきで、新聞紙を敷いて使用しています。
注意②床につくと、滑りやすくなる!
シリコンスプレーをうっかり床につけると、ものすごく滑りやすくなります。子どものいる家ではとても危険です。
我が家では、小学校高学年の娘もADHD不注意優勢があるので、床がすべるとすぐ転んでしまいます…。
床にはつけないように、くれぐれも気を付けましょう。
タイヤではなく、タイヤの『軸』にシュッと。
なめらかでなくなっているのは、タイヤではなくタイヤの「軸」の方なので、シリコンスプレーはタイヤの「軸」の方にかけます。
スプレー専用のストローを、タイヤの軸の付け根のところに差し込んでくっつけて、シュッとひと吹きします。

トミカのフォークリフトのタイヤ軸にシュッ。
これで、タイヤの軸と管のスキマに、シリコンスプレーが浸透していきます。反対側のタイヤにも。
つけすぎるとべたつくので、シュッと1回だけ。
はみ出しはティッシュでよく拭いて、完了!
軸の管からブクブクとはみ出してきたシリコンは、ティッシュペーパーでよく拭きとります。タイヤや車体についたシリコンも、よく拭きましょう。
しっかり拭きとれたら、完了です。さっそくビュンビュン走らせてみてください!
シリコンスプレー、床にもついちゃった!そんな時は?
気を付けていても、ついうっかり床についてしまった!床がすべる!そんなときでも、慌てずに対処してください。
中性洗剤やベンジンがおすすめ
水ぶきでは、シリコンはあまり満足に取れません。我が家では、ベンジンやマイペットで、よく拭くようにしています。
和服を着る人は誰でもベンジンを持っていると思うのですが、今どきはあまり置いている家はないかもしれません…。(私は持っています)
ベンジンは、シールはがしや油性マジックの汚れ落としなど、子どものいたずらの後始末にも使えますよ。
専用の洗剤も売っている
ホームセンターには、シリコンスプレーをオフする専用のスプレーが売っているようです。
でも、鍵穴やトミカくらいの少量を拭きとるのなら、そこまで必要かな…?というのが、個人的な感想です。広範囲にやらかしてしまったときには、便利だと思います。
ビュンビュン走ってこそ、トミカの真価が見られる!
トミカはやはり、ビュンビュン走ってこそですよね!
皆さんも定期的なメンテナンスで、トミカライフを楽しんでくださいね。
コメント